生活の快適性には室温や湿度の安定性、空気の綺麗さなどがありますが、窓から侵入する音も大きく関係します。騒音対策のポイントになるのは、音の性質に合わせて効果的と思われる対策をすることです。車の走行音と人の話し声では周波数が異なりますし、音の大きさにも違いがあります。単純な騒音対策で両方に対応するのは難しく、窓が振動するほどの音の場合は、効果が認められている根本的な対策が必要になります。
カーテンやブラインドがない窓は、これらを設置することでもある程度の騒音対策が可能です。ただ一般的な厚みのカーテンや、防音仕様ではないブラインドだと、期待できる効果は限定的です。窓に効果的な騒音対策をするには、音を遮断して室内に伝えない造りのサッシ、ガラスに交換するのが有効です。設計段階から対策が考えられているので、交換することで簡単に一定以上の効果が得られます。
サッシ部分は隙間が殆どなく、ガラスは共振しにくいものが選ばれているので、あれこれ追加の対策や工夫をしなくても効果が実感できます。音がサッシやガラスから伝わっていると感じていても、実は窓の回りから伝わるケースがあります。サッシの固定が緩かったり、隙間を埋めるシーリングが痩せていると、高性能なサッシやガラスでも騒音対策としては不十分です。どの方法で対策をするにしても、固定やシーリングの状態を確認して、必要に合わせた対処をすることが対策の基本となります。
コメントする